これまでプロの専門家が担ってきた、ライブ配信コンテンツの「プランニング(設計)とマネジメント(進行管理)」を、企業のウェブ担当者やWebディレクターなどのビギナー向けに体系化したツールが『ライブ配信ディレクション』シートです。
ライブ配信の準備段階で「事前に決めるべきこと」を要点をおさえて整理し、「リハーサル~本番進行まで」のディレクションを支援します。
ウェビナーなどライブ配信プロジェクトの要件の整理や関わるメンバーの役割を記入する「プロジェクト概要」シート。配信前の目標と配信後の実績との数値比較や、発生したトラブルへの改善対策にも活用できる。
ライブ配信に関する技術情報を記入する「配信設定」シート。映像及び音声をインターネットに送出する配信エンコーダ、その先の配信プラットフォームの設定情報を管理する。
ライブ配信を実施する空間設計のための「現場レイアウト」シート。会場の電源コンセントやLANポートの位置を事前に把握した上で、持ち込む機器のリストアップとレイアウトを検討し、出演者の立ち位置を含めたステージレイアウトを構成する。
ライブ配信に用いる「カメラ/マイク」情報を管理するシート。撮影機器や収音機器はケースバイケースで選択肢が変わる。それぞれ機器の種類や設定情報を記録することで、次回以降の運用にも活かせる。
ユーザーに届ける「画づくり」を管理するシート。カメラのポジションとアングルによる「カメラショット」に加えて、PowerPointのスライドやテロップなどの合成素材を組み合わせた「ミキシングショット」を設計する。それぞれのショットをナンバリングすることで、カメラマンやビデオオペレーターとの連携がスムーズになる。
映像や音響の演出に用いる「スライド/サウンド」情報を管理するシート。それぞれの機器の役割、出力方式などを事前に把握することで、現場に必要なケーブル選びや配線プランを抜かりなく準備できる。
ライブ配信に用いる機器間の結線を管理する「ワイヤリング」シート。「現場レイアウト」シートと併用することで、会場毎のケーブル選び(長さや本数)、また変換アダプタの有無などを抜け漏れなくチェックできる。ライブ配信当日の現場で発生しがちな「忘れ物」や「ケーブルの長さが足りない」といったトラブルを未然に防ぐマネジメントに最適。
生放送の一発勝負で展開するライブ配信の進行を司る「進行表」シート。開始から終了までの出演者の動き(立ち振る舞い)、それに呼応する機器のオペレーションを一元管理する。当日の流れをシミュレートしながら入念にプランニングを行い、リハーサル段階でのチェック、そして本番配信に備えたい。
ライブ配信コンテンツづくりは、映像や音響の専門的なスキルが求められます。
コンテンツ発信者側のウェブ担当者やWebディレクターの立場からすれば、それは「その道のプロの専門家が担う領域」という印象が強く、ライブ配信を「畑違いの分野」に感じてしまうこともあるでしょう。
しかし、ライブ配信はウェブサイトやウェブページと同様、企業のマーケティングやブランディングに活かせる「ウェブコンテンツ」のひとつ。外部パートナーに「すべてを丸投げ」という状況は、あまり理想的ではありません。
コンテンツ発信者が自ら主体となり「プランニング(設計)とマネジメント(進行管理)=ディレクション」を行うことで、効率的かつ効果的にコンテンツ配信を展開できる状況が整います。それは、コンテンツ配信のスピードとコストパフォーマンス、ひいては「生産性と成果」に大きく影響するポイントです。
もちろん、ケースによってはカメラマンやビデオオペレーターといった映像や音響の専門家に協力を仰ぐこともあると思います。そのような場面でも「コンテンツ発信者が求める要件を、的確に伝えて連携をはかる」ことで、より良い相乗効果を育むことができます。
ライブ配信コンテンツのプランニングとマネジメントを事前準備から支援するツール『ライブ配信ディレクション』シートをぜひ、あなたの現場にご活用ください。
ウェブ担当者やWebディレクターなどビギナー層向けの解説動画です。「シートの使い方がわからない」「おすすめの活用法を知りたい!」という方は、ぜひこちらをご欄ください。
書籍「ライブ配信ハンドブック」の著者、田口真行が講師を務めるオンライン講座。ウェビナーやオンラインイベントなどを手掛ける企業の担当者の方(ビギナー層)におすすめの講座です。
2014年から1,600本以上のライブ配信コンテンツを実践し、全国各地の企業のライブ配信サポートをしてきた株式会社エンタミナの『ウェビナー支援サービス』。ウェビナー配信の事前準備のプランニング(設計)からマネジメント(進行管理)までワンストップ支援。