Webディレクターの「人材育成」と
「体制づくり」の支援
Webディレクションを体系化したカリキュラムをベースに、御社の課題や目標にあわせて研修プログラムをカスタマイズします。経験豊富な講師による直接指導のもと、現場で活きる「ディレクション・メソッド」をじっくり学べます。
「プロジェクトマネジメント」の基礎はもちろん、要件定義、企画立案、サイト設計、UI/UXデザイン、マーケティングといった「サイトプランニング」の応用スキルまで幅広く取り上げます。
知識のインプット学習だけじゃなく、自らのものとして「身につける」アウトプット学習にも積極的に取り組みます。実習後のフィードバックを通じて、本や参考書からは学びにくい「実践スキル」を養います。
Webディレクション業務の成果は、個々のスキルに依存しやすい傾向にあります。本サービスでは、個々のスキルや個性を活かしつつも「属人化しない体制づくり」を目指します。生産性と効率化を向上させる「ディレクション・フレームワーク」を導入した業務フロー改善に取り組みます。
サイトプランニング段階(企画、設計)では、「現状分析」「競合分析」を通じて課題を整理し、プランの「軸」を定めます。その上で、ターゲットユーザーの「ペルソナ設定」と「カスタマージャーニー」、さらにユーザーとの接点となるタッチポイントから「コンテンツプラン」を組み立てます。これによりユーザーの「ニーズ」に寄り添った、理想的な「サイトプランニング」を実現します。
プロジェクトマネジメント(進行管理)では、一連のプロジェクトの流れを「タスク化」「期限の設定」「作業者のアサイン」として定めることで、プロジェクト進行における「ロードマップ」を定めます。その上で「主要マイルストーン」「中間成果物」「最終成果物」を定義し、二転三転を回避する円滑なプロジェクト進行を実現します。
経験が少ないメンバーで、日々の業務に追われて業務フローが行き当たりバッタリの状態で確立できてない。また、社内育成や体制づくりに手が回らない。
メンバー間の情報共有、部署間の連携など社内コミュニケーションへの課題感はあるものの解決に向けて動けていない。また、クライアントに向けてWebの特性を活かした提案力を高めたい。
メンバー間の情報共有、部署間の連携など社内コミュニケーションへの課題感はあるものの解決に向けて動けていない。
見栄えのデザインだけじゃなく、UX思考を取り入れたプランニングを業務フローに取り入れたい。また、全体を俯瞰で捉えた上で進行するマネジメントを実践したい。
新設する制作部署のディレクター採用のスキル診断と育成研修、また業務フローのフォーマットづくりを相談したい。
田口 真行
株式会社デスクトップワークス 代表取締役
Webディレクタースクール 主宰
社団法人 日本ディレクション協会 副会長
株式会社メンバーズ 技術顧問
1999年、フリーのWebディレクターとして独立後、株式会社デスクトップワークスを設立。企業サイトの企画~設計~制作~運用を手掛ける傍ら、攻殻機動隊トリビュートアルバムのアートディレクションやSKYPerfecTV!のクリエイター向け番組『DesktopTV』のプロデュース、ライブ配信番組『田口真行のWebディレクション講座』やセミナーイベント『エンタミナ』の主催など幅広く活動。また、独自手法のディレクション・メソッドを題材にした実践型セミナー&研修講師として、全国各地での講演活動を展開。2013年、Webディレクター育成の教育機関『Webディレクタースクール』を設立。2017年、世界初となるWebディレクター向け支援ツール『Webディレクター手帳』を開発。2018年、書籍『ディレクション思考』の執筆及び出版やWebディレクションを学び身につけるオンラインサロン『4LDK』を立ち上げる。2019年、ライブ配信セミナー『現場学校』やWebディレクターの能力を可視化する業界初の試み『ディレクション検定』をスタート。株式会社スクー「最優秀公認団体賞」受賞。CSSNite「ベストスピーカー」を2年連続受賞。